ホーム > ウエモンのよもやま話
オンラインショップ

十二代目 宇右衛門の廣瀬文彦が語る ウエモンのよもやま話

2021年6月14日(月) 05:31

ザワワじゃないよ、たわわだよ

 我が家の庭のコデマリが今満開だ。A2A96F53-84C5-4EE1-B865-74AE5E0FFCCA.jpeg
現在94才の老父が、自分の母親の命日に必ず咲く花として、大事にしているものだ。
 時は昭和20年6月19日。今から76年前の大東亜戦争(第二次世界大戦)の敗戦直前事だ。胃潰瘍が元で亡くなったのだが、未だ39才と言う若さだった。現在ではきちんと投薬、療養すればいずれ完治する病気で、亡くなるなど考えられない事だ。父曰く、当時は戦時経済で、生活物資や食料は配給制。満足な医療など受けられ無い時代。
つまり「時代に命を奪われた」のだ。C8BDBABA-8A7A-4945-8E89-792AEE486311.jpeg床の間で家族を見守っている39才のシズばあちゃんの遺影。
当時は我が老父も満18才で東京に遊学中。神田の湯島に住んでいて、3月10日の東京大空襲で木造の家屋が燃え盛る中、逃げ惑いつつ一命を取り留める。徴兵検査も甲種合格。12月の入営を待つばかり。そんな初夏の6月19日「ハハキトク スグカエレ」の電報を受け取ったのだ。
 馬と人手に頼る当時の農家に取って18才と言えば、重要な担い手なのだが、家族の勧めが有ったとは言え、東京に遊学。
口には出さないけれど、苦労をしている母親の手助けなど全く出来ない内に無くしてしまい、後悔してもしきれない人生だった様だ。
 そんな母親の死を毎年思い出させてくれるのがこのコデマリで、老父は「シズばあちゃんの木」と名づけ、咲くのを楽しみにしているのだ。798225DC-8DFB-4C98-B2C3-BE50F391F11B.jpeg
シズばあちゃんはどの花かなE881D883-9D13-42C9-B24E-A20836FAC19F.jpeg
きっとこの花だ。9207CDA2-8418-4DF5-A2B9-A401FE4D8EB6.jpeg

LINEで送る
2021年6月 9日(水) 18:31

待望のワクチン

 ワクチン接種証明書50E182FE-AE9C-42AB-BCAB-E0284430F02E.jpeg
注射部位は肩に近い二の腕47BBAF49-BA3E-4E50-BA28-8529B4C7D79E.jpeg
7年も仕事をせず心筋症の治療に専念してしてきて、筋肉の落ちてしまった腕で恥ずかしいが...
注射針は極細で殆ど痛みも感じ無い。
これなら獣医師でも接種要員に加えても問題無さそう。国民が認めるなら⁉︎
注射後15分の医師による観察を終え、特別な違和感がないので、接種会場を後にする。
「2度目のワクチン接種が済んだら、マスクの着用はしなくていいのか⁉︎」との質問に医者も口籠もりながら「そうですねぇ、国からの方針を待って貰うしか無いですね」だそうです。
次回は3週間後だ。

LINEで送る
2021年6月 7日(月) 17:42

穂孕み期

 昨日6月6日、牧草の刈り取りを始める。
昨年は6月20日頃牧草の切り込みが済み、さていよいよ乾草をと思ったら、天気がグズつき始め、7月中旬まで刈り取る事が出来ず、すっかり刈り遅れ栄養価の少ない乾草になってしまった。
 さて今年はと言うと、禾本科の牧草は穂孕み期を迎えている。
後1週間位待つと出穂期を迎え、栄養価、収量共に最高になるのだけれど、出穂し開花期になると草茎が木質化し、栄養価の低下と共に嗜好性が落ちてしまう。
と言う事で穂孕み期の今、収量は今一だけど息子は牧場刈りを始めた。
7CC38333-FF4A-4608-9A2D-EC6E117F7A0D.jpeg
さてオレはその後を追うようにテッターを掛ける。
4F1C1264-7FF9-46A8-ADAA-8245C41627E0.jpeg
E64AB8D7-9E78-4F7D-8C6A-E4E6DA09A92F.jpeg
上は、オレがテッター掛けをしている証拠写真だ。
4月の肥料散布、5月のロータリー掛けそして昨日今日のテッター掛け。
拡張型心筋症を患ってからこの7年程は、全くと言っていい程、トラクターを始め全ての農作業から遠ざかっいた。それが今年になってのトラクター作業。
 ここまで農作業が出来る迄快復出来たのも、札医大の小山雅之先生のおかげだ。CA246BB7-30D7-40F3-8C5C-C132425C57AF.jpegこれは2017年7月、阪大までお見舞いに来て頂いた時に一緒に写したものです。
本当に感謝あるのみ!!

LINEで送る
2021年6月 4日(金) 19:42

獣医師は⁈

 全国的に、コロナのワクチン接種に拍車がかかりはじて来た。
しかし、我が帯広の動きは鈍い。9E55C582-1533-4B50-A624-46FD12F7900D.jpeg全国自治体の99%が7月に終了の見通しの中、我が帯広は病院への呼びかけしか行われず、1ヶ月遅れの9月に終わる予定とか。
さて、今日の勝毎一面に、米沢市長のコメントが載っている6437CD01-6ACB-4122-9752-500481C48947.jpeg
『市長は「国からワクチン供給が示されず、打ち手などをどうマネジメントするのか悪戦苦闘した。(現状の)スケジュールを途中で頓挫させる訳には行かない」と述べ、理解を認めた。』と載っている。
「国のワクチン供給スケジュールが示されないので」と国を悪者に仕立て、「スケジュールを頓挫させる訳には行かない」と医療機関からの苦情は受けたくないと、何とも言い訳感満載のコメント。市民として恥ずかしくなる。
 歯医者や薬剤師に検査技師、消防の救急救命士も動員して接種を加速と言う動きが出てきているが、翻って酪農を営んでいる我が家では、「獣医師はワクチンの打ち手にと言うのは、ダメかなぁ」などと話している。
話しはエスカレートして「精液輸送用の液体窒素ボンベを持っているので、ワクチンの持ち運びは可能だ。そして、家畜の治療や授精に行ったついでに、その酪農家の家族にワクチンを接種。更には農家の99%は家畜ばかりでは無く作物も共済に加入しているので、酪農家を回る道すがら畑作農家も接種して回ると、農村部も順次終われるのでは。」
「食糧の安定供給と言う食糧安保の観点からも、農家を優先する事も大事だな」などと、話題になっている。

LINEで送る
2021年5月28日(金) 06:56

届いた!

 待望のコロナワクチン接種券が届いた!0B3DC4EC-70C3-4207-A225-DD3CB8A1F975.jpeg
早速、嫁に家内と2人予約して貰う。
6月中には終われる予定。
さ〜て、7月から、何処に遊びに行こうか。
イヤイヤ、人生残り少ない老人から先に打って頂く有り難さ。
昨日の新聞にサラリーマン川柳「会社へは 来るなと上司 行けと妻」などと笑うに笑えない世相を読んでいる。このコロナ禍の中、社会にでて働かなくちゃならない若者に先駆けて、接種して頂くのだから、先ずは何か社会に役立つ事をさせて貰います。

LINEで送る

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

バックナンバー

最新記事

カテゴリー