仕事納め
みなさん、新年明けましておめでとうございます。
平成28年(2016年)の幕開けです。
初日の出は拝めたし、新年にふさわしく素晴らしい天候にも恵まれ、今年こそ!!と天の啓示を受けているようなそんな晴天です。
今日の投稿は新年の話ではなく、平成27年の仕事納めの様子を報告いたします(新年の様子は後ほど・・・・・)
12月27日ウエモンズハート最終営業日でしたが、帯広市との姉妹都市である徳島市と大分市の小学生達が冬の北海道を体験に来ました。
(帯広の子供達は夏の暑さを体験に行きます)
帯広ではスキーやスケート、農耕馬リッキー君の引く馬車に乗ったりと十勝ならではの体験をしますが、その一環として十勝の酪農に触れて貰うのも大事な体験で
ここ十数年、わが広瀬牧場が担当しています。
牧場ならではの体験(十勝酪農の歴史と国内生産量に占める割合などスケールの大きさの説明の後、子牛とのふれあい、牛の生活風景、ロール乾草のトンネルくぐりー正面に明かりが見えるため直ぐ横がすごい暗がりになり、
横から出てくる手につかまらないようにと事前に話しておくー、アイス作り体験、搾乳体験は牧場のスタッフが風邪でダウンしたため今年はキャンセル、最後にはウエモンズハートのアイス14種類の中から好きなもの選んで食べてもらっています。
それら一連の体験が済むと、「牛博士認定証」の授与です。
校長先生(私)は体調不良のため、教頭先生(店長)が代わりに認定証を授与している所です。
「皆さん牛博士に認定されたので、地元に帰ったら大いに北海道、十勝の牛乳について宣伝して下さい!」と教頭先生の挨拶で体験は全て終了と言う事です。
少しでも十勝の応援団が増えてくれれば!との思いで平成3年(1991年)からもう四分の一世紀続けて来ましたが、毎年2000人、3000人以上の人が訪れ、特に驚くのは地元十勝の人の体験が多いと言う事です。
農業の中でもとりわけ酪農家の数は少なく少数民族のようなものですので、身近に感じないと言うか知らないのが当たり前の時代となってしまいました。
平成28年は体調を整え、私の終生のライフワークと決めている酪農体験(酪農、牛乳の伝道師!)をきちんと復活させようと思います。
この日12月27日は体験の最終受け入れと、ウエモンズハートの最終営業日で共に冬期休眠に突入しました。
入れ替わるように次男(横浜)三男(東京)とその嫁が相次いで年越しに帰省して来ました。
荷物もそこいら辺に放り出して早速姪っ子とのふれあい???
早速アンパンマンの顔に仕上げられ美人台無しの孫です。
正月を挟んで3~4日叔父さんたちの接待?に大わらわです!
新年のご挨拶と正月風景は後ほど・・・・・・・・
寡聞にして詳細不知・・・・
クリスマスイブはどの様にお過ごしでしたか?
我が家はいたって質素に・・・・!本ちゃんは今日か・・!!
東京の話です。
押上ですか、スカイツリーのあるところ・・、そこのショッピングモールがソラマチと言うそうです。
そこにウエモンズハートのソフトクリームが登場し、好評を博しているそうです。
全〇連の吉村さんが食べてきたよ。美味しかった、と写真を送ってくれました。
てな具合だそうです(いやあ、実に旨そう!!ポスターがいいのか、写し方がいいのか、いいや、美味しいものは内面から滲み出るものです?)。
12月9日から向う3ヶ月に亘ってロングランでミルクランド北海道の催事がひらかれています。
チーズやヨーグルト、ケーキなど道内の様々な乳製品を集めてのイベントのようです。
価格も380円とリーズナブルです。是非足を運んでご賞味くださればさいわいです(営業時間などは分かりません)。
ソフトクリームのベースも売り切れが出ないよう毎日100Lくらい送り続けています(一体何本売れてるんだ・・・・??)。
年が明けて1月中には我々夫婦もおのぼりさんして、様子を見てくる予定です。
是非是非、ご賞味あれ(ウエモンからのお願いでござる)!!
聖夜、聖夜、セイヤ、セイヤ、セイヤ、セイヤ、セイ・・・?
セイヤ、セイヤ、セイヤって祭囃子じゃ有りません。
穏やかで厳かなそして骨身にしみる冷え込みのウエモンズハートのクリスマスイブです。
開店当初から飾られてはいたんですが、途切れ途切れになっていたり、輝きが弱くなったりしたので、大枚をはたいて今年は17年ぶりにイルミネーションを取り替えました。
店長の肝いりで、店舗のみならず旧馬小屋と旧牛舎(体験教室)の方まで3倍ほどの規模になりました。電球もLEDなので凄く明るく畑の中の一軒屋のウエモンズハートも
真っ暗な雪原のオアシスのごとく際立って見えます。
クリスマスアイスケーキのお渡しも昨日今日は最高潮です(当たり前か!)。
ケーキの内容は当ブログの他のページに載っているので、皆様ご承知の事と思いますがお菓子作りの素人が結構見栄えのするクリスマスケーキを作るようになってきました。
それが証拠に今年も500個近くの注文を頂き、腱鞘炎になりながらも必死に作っています。
皆様是非ご賞味下さい。
イルミネーションは年内営業期間中(~27日)は24時間点灯しております。
野中の一軒家のイルミネーション、見に来てください。
catch a cold
何日ぶりですかね?この投稿・・・・・
18,19日の一泊二日で札幌出張でした(心臓が心配と言う事で家内も同伴・・・)が今回は出発の前日17日から体調不良で、その夜のクラス会はドタキャンした。
悪寒、嘔吐、咳、痰、などの症状が18日の会議終了後からひどくなり、楽しみにしていた忘年会どころでは有りません。
翌19日17時過ぎ帯広駅から真っ直ぐ帯広厚生病院の救急外来へ直行。検査の結果インフルエンザと診断され、同時に5日間の禁足令も出されました。
それからが大変、20日の町内会の年度末総会の欠席(私は会計・・)。
22日の農業委員会とそれに先立つ六役会議、農政部会会議、本会議そして市長を交えての忘年会と、全てキャンセル。
我が家では10ヶ月の孫だけにはインフルエンザをうつしては大変とばかりに、即家庭内隔離をさせられました。所謂座敷牢状態、。
部屋にはテレビと本(見放題、読み放題)、携帯(外部との連絡は自由)があるばかり・・・(それだけあれば充分?!)
そしてそれは今朝ようよう解除に成り、いま店のパソコンに向かっている所です。
一昨日隔離中の私に、今まさに帯厚生に入院している友人から「17日のクラス会は楽しかったかい??」とのメール。
「体調不良で欠席。ついには19日にインフルエンザと判明して座敷牢状態だよ」
「そういえば広瀬が見舞いに来てくれた16日前後から西6病棟ではインフルエンザが蔓延して、病棟も閉鎖状態だよ・・・」
「西6病棟でインフルエンザがビックバンを起すまさにその瞬間に、現場を訪れたんだな・・・!美味しいものを食べようと思うときに限って招からざる客が来るなんて
言う事がありますが、見舞に言ったのかインフルエンザを貰いに言ったのか小生の場合はなんとも皮肉なものです!!ハイ!」
さあ年末年始に掛けて、人並みの生活に戻るぞ・・・・!!