ウシが足りない・・
東京へ出張中の1月31日付け新聞第一面に次のようなニュースが踊っていました。これは業界紙の第一面ではありません
初妊牛の市場価格が平均で72万円になったと言うものです。4年前に我牧場で30頭の初妊牛を導入した時は合計で1550万円(1頭当たり51万円)ほどだったので、今の価格だと2100万円ほどに成ってしまいます。相場と言うかタイミングと言うのはげに恐ろしいものです。
ではこの一年何故初妊牛の高騰が続くのか・・・。
1:全道的な酪農家の減少により子牛の供給数が減っている事。
2:肉用素牛のF1の相場も高価格で推移している(ぬれ子で25~35万円)ため、ホルスタインの授精が減少しホル♀の絶対数が減少しているため。
3:十勝では1000頭搾乳をする大規模牧場が次々と誕生している中、投資分を早く取り戻すため手っ取り早く搾乳が出来る初妊牛の導入を性急に進める事により、初妊牛の品薄感が影響しているのでしょう。
他にもいろいろ原因は有るのでしょうが、問題は先週調印されたTPPの問題です。今後TPPに依る影響を分析し国内対策を万全にし国会で議論、承認を得て発効するわけですが、政治家や評論家、マスコミはこぞって日本農業への影響は大きく農家の大半は営農を続けられなくなる。その対策はと言えば、高品質で安全な日本産の食糧を海外に有利に販売すれば・・とか六次産業化を支援し農家自から所得の増大を目指すべきとの議論が大半です。この論で行くと初妊牛やぬれ子の高騰で酪農家の所得はある部分補填されているとの議論が出て、政府の対策が相殺されてしまうのでは・・
つまりTPPの影響を農業界だけの問題として非常に矮小化された話になっていることが問題です。安倍総理がよく言っている言葉に「国の責任は国民の生命財産を守ることです!」というものが有ります。国民を飢えさせず命の源である食糧を安定的に供給する事も国の責任です。そのための39%の食糧自給率を50%あるいは45%に増大させようと言う政策があったにもかかわらず、関税を撤廃し自由貿易を!と言う旗の下に農業も放り出して輸出や高付加価値化などで農家も自立をしなさい、こういった議論に農業が馴染まないことは世界中が認めている所です。WTOの協議の中で農家に対する価格支持政策は黄色の政策で×。しかし農家が生き残るための直接所得保障は緑の政策として〇、として認められヨーロッパのみならずアメリカなどでも多くの国家予算がこの緑の政策に振り向けられているようです。世界の趨勢は自国の農業者を如何に守り如何に食糧自給率を落とさないか、そういった国民的合意が出来上がっているようです。それに引き換え、農家の手取りが増えた減ったと言った矮小化された議論の中では、初妊牛やぬれ子の高騰は一時的なもので、政治やマスコミに利用されると非常に怖いものと言えるのではないでしょうか?
平成新山?
スカイツリーなど展望台の眺めの話でしたが、それに引き換え今日の話題は低くなりますが、帯広市街地に新山誕生のニュースです。帯広市全体で見るとやはり幌尻(ポロシリ)岳2053mが一番で我が家からも南南西の方角にひときわ美しい雄姿を眺める事が出来ます。そういった自然の造山活動で出来た山ではなく、人為的に造られた山のことです。帯広の森公園内に数年を掛けて造成された築山の事です。住所で言うと帯広市西21条南6丁目です。街中でしょ!
南西側から見た築山。我が家から500m東に聳えていますが、最初は工事現場の土砂捨て場かと思いました。(もしかしてそれが築山の発想の始まりかも?憶測で物を言っていますが・・)
これは真西から見た築山ですり鉢状ではなく南北に140m、東西に110mと言った見たとおり少し歪な形です。なだらかに成っている南側が階段状になっており天辺は展望台です。この築山は標高95mと言う事でこの山自体は平場から17mだそうです。本当は標高100mを目指したそうですが近くに(700m)十勝飛行場があり滑走路の延長線上からわずかにずれているだけなので、航空法により泣く泣く5m低くしたそうです。
条丁目で表される旧帯広市街地から見ると私どもの住む地区は昔、分監高台と呼ばれる監獄用地で昭和の始めに払い下げになるまで手付かずの自然のままの土地だったそうです。依田勉三が帯広の開拓を始めた明治16年から45年以上遅れての開拓地です。文字通り高台で広瀬牧場周辺は標高86mほど、帯広中心地は十勝川の段丘なので標高50mそこそこです。つまり帯広市内に最も高い山が出現したのです。ですから私は"昭和新山"ならぬ"平成新山"と勝手に呼ばせていただきます。
そして北側から見るとその雄姿は聳え立つと言っていい程の迫力です。
17m(標高は95m)とは言え立派な山ですよ。そして高台の突端にあるので帯広の町が一望出来そうです。因みに依田勉三が開拓予定地を眺めた十勝川の北にある高台は国見山と呼ばれ標高128mだそうです。
スカイツリー
ソラマチのショッピングモールに入る前に、前評判の高かったスカイツリーに行ってみました。
武蔵の地名をもじって6(む)3(さ)4(し)!つまり634mの高さがあるそうで、第2展望台の上がカメラに入りきっていません。
私の人生の中でそれほど多くはありませんが高校の修学旅行では東京タワー(大展望台150m、余り記憶に無い!)、25歳の時アメリカのシカゴではシアーズタワー(103階の展望フロアーは412m、ガラス張りの展望台でその下をはぐれ雲か漂っていたなぁ、そして遠くにはオヘア国際空港への着陸許可待ちのジェット機数機が旋回飛行していたっけ!夜景が綺麗だった!)、平成元年には初めてのヨーロッパ旅行、そのときはエッフェル塔(276mの展望台)とシャンゼリゼ通りにある凱旋門の(屋上110m)と高いところは幾つか登りました。少ない経験ながら凱旋門からの眺めは圧巻でした。110mとそれほど高くは無いんですが、放射状に広がる通り、決められた建築物の高さや配色などが整然と並んでいてあちらがコンコルド広場、こちらがモンマントルの丘、ベルサイユ宮殿、ナポレオンの卒業した士官学校等々確認が出来今でもその風景が目に浮かびます。
345mの第一展望台から広がる眼下の東京。どちらを見ているのやら?
これは分かるぞ!目の前を横切っているのが隅田川。左の橋の少し前に見える三角屋根の建物と緑のスペースは浅草寺かな!?
更に450mの展望回廊に上がってみると・・・
スターウオーズですかね?大小取り混ぜて沢山の戦士達が展示されていました。
その日は少し曇っていたため遠くを見渡せず(勿論富士山も見えず・・)雑然とした町並みが広がるだけでパリの町並みとは大違いでした。これで日が落ちてからの夜景だったら100万ドルの価値があったかも・・。そういえばシアーズタワーに上ったときは日が落ちてからだったので夜景が素晴らしかったなー!今度機会があれば展望回廊からの夜景を楽しみたいと思います(いつの事になるやら?)。
今回の東京行きは初めて尽くしでした。31日羽田空港に到着するや間髪入れず次男が荷物を持ちに、三男夫婦は自動車(カーシェアリング)で迎えに来てくれました。その後次男が昨年引っ越したばかりのマイホームならぬマイアパートの見学。余分なものは一切無く綺麗に片付けられ一同感心のため息!!横浜駅から歩いて10分程度の好立地でした。それから江東区豊洲の三男夫婦のマイアパートへ・・・。新婚家庭なので家財道具は少々多いようでしたが、次男ほどではないけれど使いやすく整理されていました。夕食は外食と思っていましたが、三男夫婦の誘いもあり、その後近くのスーパーで野菜と高級牛肉を仕入れて、5人でホットプレートを囲み高級肉牛肉を腹いっぱいに成るまで頂きました。楽しかった!!!(親として至福の時間でした)
こんなに愉快な上京、又期待しています!!!
ミルクランド・キッチン
店長との二人旅!いやあ、ようやくスカイツリーに行って来ました。それにしても店長の笑い皺・・・・どアップで失礼します。眉間の皺よりは普段の性格が現れているようで好感度アップですよ、店長!?!?(大丈夫???)
初スカイツリーの印象は次回に譲るとして・・・今回はスカイツリーの足元のソラマチと言うショッピングモールでのお話です。ホクレン主催のミルクランド・キッチンを取材して来ました。金土日は非常に混み合うそうなので、月曜に行って来ました。今何故M.キッチンかというとソフトクリームとパフェの材料にウエモンズハートのソフトクリームミックスが使われているからです。そしてそのミックスの注文が半端じゃないんです。最低で毎日80ℓ、年末年始と成人の日前後には日量200ℓも送ると言った状況です。勿論東京は人口の多い事は承知の上ですが、御礼方々、それにしてもどんな所でどの様な売り方がされているのか偵察するのが主目的でした。
スカイツリーの345mあるいは450mを見学した後帰りのエレベーターは否応無しに5階で降ろされ渡り廊下を移動すると上のような看板が有り、ソラマチのショッピングモールに入っていきます。入った直ぐにお母さん牛が出迎えをしている(なぜかあっちを向いていますが・・?)今日の目的のミルクランドキッチンの看板が目に飛び込んできます。左側のソフトクリームの写真(いつ見てもウエモンズハートのソフトクリームは美味しそう)は以前このブログでも紹介しましたが右側は写真入のメニュー表です。ソフトクリームやパフェの他にラクレット・ジャガバター・ミルク飲み比べセット・などがありました。
北海道の牛乳の魅力を伝えるパネルなどの展示スペースの奥にレジがありお好みの商品を注文します。そして・・・・
矢印の方向に進むとなにやら怪しげな?空間が広がっています。そこで注文の品を受け取り・・・
展示スペース兼フードコートで食べていただくと言う事になっています。
店長の小池さんとも色々お話できました。
12月9日に始まり1月末までの≒50日でのレジのカウント数は4万人を越えたそうです。先週の寒波襲来による雪降りの日が最低で、それでも200人をカウントしたそうです。年末年始の多い日は2000人に達する日も有ったそうです。ソフトを食べてのお客様の反応は一口食べると大半の人は「えっ、ウマ!!」と言う反応で、提供する側も嬉しくなるそうです。
2月8日か9日には民放のテレビ番組"王様のブランチ"で取材があるそうなのでその週には又大波が来そうと、手ぐすねを引いていました。
このイベント、2月末日迄の営業なので、お近くにお出かけの節は是非お立ち寄り下さい。
(スカイツリーでの印象報告は次回以降をお楽しみに・・・・!)
10年ぶり・・・
27日午後、宮崎農済の獣医師辻厚史君が尋ねてくれました。10年振りだそうです。お互い歳は取っていますが、辻君のやんちゃぶりな顔は全く変わりがありませんでした。
右端に写っているのが辻獣医師です。昭和の終わり頃、帯広畜産大学で獣医学科に在籍中我牧場で実習したのがこの縁の始まりです。約30年前なので私も30代半ば、元気が良かったころでした。真ん中に写っている父も丁度還暦を迎えた頃で、今の元気さから推し量っても言わずものがな!ですが。今回は養豚の専門の獣医師として帯広畜産大学で2日間講義を依頼されたそうです。
我が家では昔話に花が咲き、行き着く話は彼が宮崎の獣医と言う事でやはり口蹄疫の事でした。平成22年の初夏だったと言うことでしたが、約30万頭の牛や豚の殺処分を余儀なくされ、昨日まで健康で一日でも長生きしてほしくて診てきた家畜を、今日からは一転して殺さなければならない事の辛さを語っていました。気を取り直して殺さなければ成らないものならば鳴き声を出さないよう、苦しまないように処分しようと気を取り直して取り掛かったそうです。
法定伝染病とはげに恐ろしきものです。
ところで彼は宮崎から珍しいお土産を持ってきてくれました。
どうです。見事な粒そろいで宝石のようなキンカンです。
是非生のまままるかじりでどうぞ!と言う辻君の説明があり早速仏壇に供え、翌朝家族全員で観賞した後頂きました。なるほど皮の所の渋みや苦味は殆ど感じられず、糖度も随分高いんだろうな!40個入りなので4,000円位かな?たった3~4粒の種が邪魔だね!などと感想を述べ合いながら頂きましたが、果物好きの家内はひと言甘~イでした。(饅頭ほどではないだろうなんて私は悪態をつきながら・・・・)。
宮崎はマンゴーもそうですが果物の名産地ですね、羨ましい限りです。
辻君は昨日今日の講義が終わった後、明日サホロでスキーを楽しんだ後宮崎に帰る予定です。農済の旅費規程では用事が済み次第速やかに帰省しなければならないそうで、31日の日曜日が楽しめず残念がっていました。