夏到来
一昨日(3日)夕方、向いの畑から待ちに待った大型機械のごう音が聞こえてきました。そう、コンバインが満を持して稼動し始めたのです。
唐突な感じで天気が回復し連日30℃を超え、昨日は32.3℃!全く体が付いていけません。しかし我が家では一年分の麦稈を収穫する大切な時期です。
トラクターを操縦しているのは息子。今朝早くに本当に短時間小雨が降ったけれどその後直ぐに回復。更に風も出て梱包には問題なし。彼は昨日から寝る間も惜しんで梱包開始!嫁を貰い、父親になり頑張っています。
拓聖
今日帯広市役所の依頼で、松崎町の子供たちの体験があった。写真にあるとおり十勝農楽校のオール体験(①酪農の話②搾乳体験③アイスクリームづくり体験)でした。特に①の酪農の話については体験者のニーズに合わせてアレンジしながら話をさせていただいています。
依頼文にあるとおり松崎町は開拓姉妹都市で、十勝・帯広の開拓は明治16年、静岡県松崎町の豪農の次男依田勉三率いる開拓移民団「晩成社」により開拓の鍬が下ろされたのでした。彼らは郷土の偉人の足跡を巡るべくこの十勝に来たのでした。
今回は依田勉三がいかに十勝の農業の発展に尽くしてくれたのかと言うことを、話させていただきました。
たまたま友人の佐々木畜産の社長からメールに添付された読売新聞のコラムがありそれを参考にさせて頂きました。コラムによると十勝入植から10年後の1893年(明治26年)函館に「マルセイ牛肉店」を開設し、毎月20頭以上の牛を十勝の牧場から函館迄歩かせて運んだと言う記録があるそうです。アメリカの西部劇のように馬に乗って追い立てて行ったのではなく、おそらくアイヌの人々の手を借りながら日高山脈を超え、勇払原野を横切り、噴火湾を望みながら渡島半島をぐるっと回って函館へ行ったことでしょう。何日かかったのか?気の遠くなる話です。酪農も始めバターを作りこれも函館まで運びました。このように先人のたゆまぬ試行錯誤の結果、日本の食糧基地とも言われる十勝農業の基礎を築いたのでした。
訪問団一行は昨日静岡県三島を発ち十勝入り。そして超人的なスケジュールの下、今朝一番に広瀬牧場での体験と成り、我が家でも搾乳の準備など息子夫婦や店長の助けがあったればこそ楽しんでもらいました。
広瀬牧場での体験の後、ジャガイモ掘りをする予定のようでした。
スケジュール表によると明日はアイスアリーナでスケートをし、六花亭本店でお土産を買い、中札内の美術村で昼食の後飛行機で帰路につき夕方には松崎町の親元に帰るようです。
大臣や議員さんのように分刻みのチョー過密スケジュールでかわいそうでした!
2012/1/17
思い出話をひとつ・・・
昔々その昔、ウエモンズハートではソフトクリームを売り込むために、全国行脚をしておりました。遠くは福岡県中間市。近くは帯広の藤丸(近すぎか)。多くは関東そして関西方面でした。
タイトルに有るこの日は、ウエモンズハートは冬期休暇中。牧場も朝夕のみで日中はリラックスというシーズン。多分関東方面で行われた催事が終わり、夕方の飛行機までの時間を使って、あるところを尋ねて来ました。
店長から顔を背けて(失礼!)立っているこの像誰だか分かります? えっッ、いまいち?それでは・・・
この像は柴又駅前に立っております。ということはあの像は「男はつらいよ」の主人公、フーテンの寅こと渥美清なんですね。駅の右側に目を転ずると・・・
フーテンの寅さんが産湯を使ったと言う、柴又の帝釈天。その参道で昔懐かしい感じの出店がずらり・・・・
参道の奥に見えてきた帝釈天!!
なかなか遊びだけでは行けない催事を大義名分としての"プチ旅行"。
体調を崩してこの方2年ほどプチ旅行、否催事から遠ざかっている淋しい日々です。
元通りは無理としてもプチ旅行くらいできるように元気になるぞ!!いやいや教育ファームのフランス、ジェラートのイタリアにも・・・
裏庭
愚図ついた天気が続く十勝・帯広です。
今日はウエモンズハートの裏庭を紹介します。
その昔、ウエモンズハートの建物が住宅だった頃、この場所は我が家の野菜畑でした。私の記憶の始まりの中でも曾祖母の"はつばあちゃん"が色々な野菜を作っていたっけ。トマト、きゅうり、ナス、ナンバン、スイカ等の他、今では作らなくなった冬瓜、味瓜、なんだか分からない薬草など色々作っていました。そういえば苺をもいできてコップに入れ大量の砂糖と一緒にスプーンで潰し、そこに牛乳を注いでイチゴミルク!美味かった~!苺の後はグスベリにグミ、桑の実、スモモそしてオンコの実、コクワにヤマブドウ、何でも美味しかった。そうそう、茶碗にでんぷんを一握り少量の水で溶き、その後熱湯を注ぐと自家製くず湯の出来上がりそしてまたまた砂糖をたっぷり加えて・・・・これも美味かった~!
雨降りで農作業の出来ない日などはイモやかぼちゃ小麦粉を使った手作りの田舎おやつを作ってもらえるし・・・。今思えばささやかなことが楽しい思い出です。
いやはや、今日は思い出を綴ろうとは思っていませんでしたが・・
少し左に目を転じてみると・・・
そう、未整備なんです。父が裏庭を荒らしておくのは耐えられないと言うことで綺麗な花壇にしてくれていますが、周辺は写真の通り!全体の整備を早急に進めお客様も楽しめるようにしなければ・・・・。父に無理ばっかりかけています。
ホルキャット?
我が家の裏玄関先に見慣れたような、見慣れないようななんとも不思議な風体のウシじゃなくネコ・・・・・?
トラ白の母猫が我が家の物置で出産したらしく、先日来母や遊びに来た妹、そして家内も一瞬ですが子猫がいる、らしいことを確認していました。そして今日いよいよその姿を現し、全貌を確認しました!
待てよ!これは紛れも無く猫!!しかし体の模様は差し毛だけれどなんとホルスタインじゃありませんか!天の配剤か?広瀬牧場の牛屋歴70年の中で初のホルスタイン模様の猫が誕生!
広瀬牧場繁栄のシンボルか! 名付けて"ヘルキャット"ならぬ"ホルキャット"な~んちゃって!
えっ?ナニ、ナニ??「ヘルキャットの元々の意味を知っているかって?」「第二次大戦中に活躍したアメリカ海軍の戦闘機では・・?」
「ヘルキャットを直訳すると"地獄の猫"だって。つまりふだんは"性悪女"と言う意味として使うの!!!分かった??」
性悪・お・ん・な!?