ホーム > ウエモンのよもやま話
オンラインショップ

十二代目 宇右衛門の廣瀬文彦が語る ウエモンのよもやま話

2018年1月11日(木) 07:49

ウ、サブッ!

今日は放射性物質を注入してのCT検査が予定されていて、僅かばかりの朝食も抜きとなった。
お腹が空くと嗅覚も敏感になるらしく、同室の人の食事の匂いが充満する中気を紛らわせるでも無く何気なく外のホスピタルパークを眺めていると、ん?、地面が白くなっているでは無いか!雪か?IMG_1969.JPG
そうだ、ここは大阪。もたもたしていたら解けてしまって今度いつ会えるか...
慌てて階段、いやエレベーターで駆け下り?外に出て見ると...
「うっ、サブっ!大阪なのに寒い‼︎」
矢張り霜では無く雪だ‼️
IMG_1973.JPG
北海道十勝で生まれ65年そこで生きて来たオレとしては雪など珍しくも無く、小学一年生の頃には登校時、吹雪いてくる雪に顔が横殴りされ(冷たいを通り越して痛かった。だから横殴り、と言うのか⁉️)鼻水も垂れてくる。更には1kmほどアップダウンの続く吹き溜まった雪山に足を取られ、泣きながら一里の道を歩いて通った。しかし思い直して成人する頃には克雪と言うか雪を楽しもうと糠平や嵐山(十勝の人しか知らないだろうなぁ)のゲレンデに幾度か出掛けるも、期待した出会いも叶わなかった。だから矢張り雪は嫌いだ。
因みにいまの家内とは、青年部のスズラン狩りで出会った。だからスズランは好きだ、可憐だし⁈
何だか話しがズレて行っている。
当地の天気予報では今シーズン最大級の寒波が西日本に流れ込み、この寒さは13日迄続くらしい。
十勝に比べればちゃんちゃらおかしい話しだけど、寒過ぎてホスピタルパークでの散歩はお預けか⁉︎
寒さに耐えきれずパーク内の心臓破りの45段の階段を一気に上る。
IMG_1967.JPG
ん?息が切れないぞ⁈

LINEで送る
2018年1月 9日(火) 18:08

ダイエット開始

今朝9時、伊丹からモノレールで阪大附属病院に到着。
IMG_1956.JPG
入院手続きを済ませ東3病棟に落ち着き、早速ダイエットの開始だ。
昼食は...
IMG_1957.JPG
夕食は...
IMG_1958.JPG
これがダイエットメニュー。正餐だ!

2週間後のオレを、ご覧じろ!

LINEで送る
2018年1月 8日(月) 12:31

謎の解明⁈

1月8日朝、つまり今朝大阪大学附属病院へ、この年末年始に積み重なる謎解き?に出発する。
IMG_1949.JPG
晴天の帯広10:15発のJAL1便にて羽田を経由し伊丹に向かう予定だけれど、乗り換えの羽田空港は薄曇りで気温は7℃だそうだが......
IMG_1953.JPG
ロビー内のオアシスでは、サンドイッチとお茶で昼食。そして忘れてならないのは定時の薬の服用である。
IMG_1952.JPG
謎?の解明には、過食!を避け、定時に薬を飲む事が肝要なのだ。

伊丹行きJAL119便は10分遅れのスタートだったけれど、問題は気流が荒れ約一時間シートベルト着用サインが消えず、尿意が我慢できるかそれが問題だった。が、何とか大丈夫だった〜!

もう一カ月余り前に家内は、今回の検査入院の日程が本決まりになるとすかさず、伊丹空港、そしてモノレールの駅に近い場所にあるAPホテルを予約してくれていた。その話しを聞いてすぐ家内の"忖度"を感じた。
その"忖度"を無にしては申し訳ない。
早速"その忖度"に応えるべく、夕食に出掛ける。IMG_1954.JPG
昨年7月、阪大病院に再入院する際伊丹空港近くのグリーンホテルに前泊し、夕食に入ったのがそのホテルの玄関先にある"ステーキ専門店どん"で、全くサシが入っていないけれど赤身が柔らかくすごく美味しいステーキが食べられ、その後何度か話題にした事が有った。

家内が「検査入院前泊に伊丹空港近くのAPホテルを予約して置いたから...」との話しに、あの美味しいと言っていたステーキをまた食べさせてあげたい、との優しさを感じた。
家内の気遣いも相俟って矢張り変わらずステーキ(何g食べたかは内緒)美味しかった。これで2、3週間の病院食にも耐えられそうだ。

同病で昨年10月の検査入院時同室となった、ハートシート移植手術先輩で前橋在住の林信雄さんが私の体重増に対して、心臓の働きが落ちて身体に水分が溜まっているのでは?と心配してくれていた。

私も体重増の原因が心機能の低下か意志薄弱が故から来るただの過食か、今回明らかになる‼️

LINEで送る
2018年1月 2日(火) 10:46

正月

IMG_1913.JPG
大晦日。帰省した息子達と久し振りの団欒。
孫も寝、両親も隠居へ行き遅くまで話しは尽きない(と言っても牛屋の朝は盆正月無く早いので、9時半にはお開き)。
そして迎えた平成30年1月1日。
IMG_1941.JPG
雪の為初日の出は拝む事は叶わなかったが、代わりに幻想的な風景が現れた。
IMG_1931.JPG
IMG_1920.JPG
IMG_1922.JPG
北国ならではの美しく清々しい正月だ。
正月といえば......
賀状
IMG_1927.JPG
お年玉
IMG_1928.JPG
廣瀬家新春の集い
4860075296_IMG_0077.JPG
箱根駅伝
IMG_1926.JPG
それにしても、二年振りに娑婆で迎える正月。御節食べ過ぎ、お屠蘇飲み過ぎ!
9日からは阪大に検査入院だけれど、ダイエット入院か⁈
隔離されなければ...。意志薄弱‼️

LINEで送る
2017年12月31日(日) 07:30

大晦日

昨年から今年に掛けて拡張型心筋症が進行し体調が悪く、一年前のオレは年末年始を帯広厚生病院で迎えた。他の科はいざ知らず循環器内科は患者の3分の2は病院で越年していたし、家内を始め家族皆が入れ替わり立ち代り訪ねてくれたので、病院特有の隔離されている寂しさは無かったけれど、我が余命もいくばくか...と、過ぎ来し方、現在、行く末に思いを馳せていた。
今朝の道新の卓上四季の欄に「過現未」と言う言葉が載っていた。
IMG_1910.JPG
過去、現在、未来をまとめて表す言葉の様だけど、恥ずかしながら65年の人生で初めて耳に(目に)する日本語だ。
十万人に4、5人と言われる心臓の難病に罹った不幸から一転、治験の段階の先端医療を受けるチャンスが巡ってくると言う所謂地獄から天国に引き上げて貰った一年を振り返ると、妙に心に引っかかる言葉だ!
友人、知人には、失われた筈の老後が案に相違して返して貰っても戸惑うばかりだ!と、バカな事を言ってはいるんですが...
新年を迎えるに当たり、来年は何をお願いしようかな⁉︎
渡道100年記念誌の完成、次男坊の嫁探し、ウエモンズハートの機構改革や商品開発、一級障害者夫婦の健康維持や夫婦旅行、36区町内会の改革、教育ファーム体験の受け入れ制限の解除、などなど...。
欲張りかな⁉️
過去、現在に思いを馳せ、残された未来、否、限られた未来を貪欲に過ごすぞ〜‼️

LINEで送る

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

バックナンバー

最新記事

カテゴリー