ホーム > ウエモンのよもやま話
オンラインショップ

十二代目 宇右衛門の廣瀬文彦が語る ウエモンのよもやま話

2018年2月 1日(木) 07:24

ともし火の消える日

今朝の道新。
IMG_2033.JPG
わが母校は青春アニメ「銀の匙」の舞台大蝦夷農業高校のモデルとなった帯広農業高校だ。
オレは昭和42年度酪農科第1期生として入学した。
その頃は女人禁制では無く男女共学となっていたものの、むさ苦しい男子ばかり。受験は指定された席で受けるが、その時隣り合った受験生が何処から仕入れて来た情報なのかがせネタなのか「今年は20年ぶりに畜産科を改め酪農科と改変した事で、女子が3人出願していると聞いていたけれども1人も来ていないな〜」とため息混じりに話していたっけ。因みにその受験生は今、日本でも五本の指に入る大規模牧場を築き上げた男だが...
その高校には「定時制課程農業科」があり、クラス40人中10名程の女子生徒がいた。1学年240人中10人と言う競争率⁇だ。
この定時制は春から秋にかけての繁忙期には週に2日の登校。冬期は我々全日制と同じ登校と言ったシステムで、その女子生徒10人の存在感は大きいものだった。例えば三階の教室からグランドを見てみると、定時制のクラスが秋の体育祭に合わせて「マイムマイム」などのフォークダンスを楽しそうに踊っているではないか。我々のクラスではそんな潤いのある種目は望むべくもなく、本格的にまわしを締めての相撲かラグビーだった。
書けば書く程青春時代の怨み節みたいになっている。

この「65年の歴史に幕」と言う新聞広告を見て、「あゝオレと同い年!」。長く生きて来たと言う感慨と時代の変わり目を感じる。

LINEで送る
2018年1月29日(月) 17:44

レジスタンス

今日午後、JICA研修生11名を三時間に亘って受け入れた。
講義題目は「経営教育と経営論」と誠に難しいものだが、要するに(自家生産から商品開発・販売まで)という事でだ。つまり今風に言うと、広瀬牧場ウエモンズハートと言う六次産業化の先進事例を学びに来たのである。
IMG_2027.JPG
今回の研修生はアフガニスタン、ブルキナファソ、ガーナ、コソボ、ルワンダ、タジキスタン、ウズベキスタンそしてマラウイからで、自身の乏しい知識乍、テロ、民族紛争、難民、飢餓と言った言葉が思い浮かぶ国ばかりだ。
講義では
一つに渡道100年となる我が家の歴史
二つ目は我が家の4本の経営の柱について
① 酪農、②ウエモンズハート、③酪農教育ファーム、④山林経営
三つ目は上記四つの経営の柱についての夫々の考え方である。
①の酪農については次世代に経営移譲し②は家内を中心に三男が経理を担当。③の教育ファーム活動は身体を酷使せず行えるので、自身のライフワークとして命尽きる迄頑張りたい。などと持論を語る。
そこで、ルワンダの革新的な開発のための能力強化部執行委員会プロジェクトマネジャーの肩書きを持つソソさんから質問があった。
IMG_2028.JPG
「酪農教育ファーム活動が余り売り上げに繋がらないと言うけれど、続けて行くためのモチベーションはどうやって保っているのか?」というものだ。
答えて曰「簡単に言うと、日本政府と経済界へのレジスタンスです!」続けて「食料主権は独立国に認められた基本的権利です。そう言った権利がありながら戦後80%以上あった食糧自給率は36%に迄落とし、酪農家の数も最大時45万戸あったものが今は1万7千戸弱。更に食糧を人身御供に差し出してもでも一段の貿易の自由化(グローバル化の美名の下アメリカ化と揶揄される、米国からの年次教書を順次受け容れる事)に邁進している。そんな日本政府へ消費者を巻き込んでのささやかな抵抗です。オレの酪農教育ファーム活動のモチベーションは、牛乳のユーザーの方々に酪農家として生かして頂いた45年を感謝し且つ将来共食糧主権を護りたい...」‼︎

彼女の質問に答えて、何故酪農教育ファーム活動を続けるのか?
余命いくばくか?高齢者の仲間入りした自分にとって、「アメリカ様に安全も食も守って貰い米国の51番目の州に成り下がっているのに恬として恥じない我が日本国政府、経済界への、ジジイのささやかだけど最大の抵抗レジスタンス‼️」だった。

LINEで送る
2018年1月24日(水) 09:32

由布岳の誓い!

全ての検査スケジュールを終え、昨日23日午後帯広へ帰って来ました。
IMG_2024.JPG
業界紙、日本農業新聞を見るだけで帰って来た事を実感する。

約二週間の検査結果は、ハートシート移植後の経緯は、BNP(心臓自体の元気度とでも言うか)の数値は50と良好をキープ。そしてEFポンプ率(左心室の血液を送り出す力)は22%と誤差の範囲ながら1%下がっている。
何にせよ術後の好調をキープしているらしい。そこで問題はただ一つ体重を減量する事だそうだ。堂前先生、山田先生、伴田先生皆に異口同音に言われる事は体重を70㎏に落としたらそれだけで心臓の負担が半減出来るのに、と...

減量を固く決意し、帰りに逗留した湯布院温泉でやがて3歳を迎える孫の物より更に小さな茶碗を購入した。
IMG_2026.JPG
写真、右から3歳になる孫の茶碗、中、左と夫々今回誂えたご飯茶碗と汁椀。
1月21日、湯布院温泉亀の井別荘八番荘で、由布岳を証人とした誓いだ⁈

因みに看護師の赤松さんによると、減量の秘訣は食生活にメリハリをつける事らしい...

LINEで送る
2018年1月17日(水) 18:46

1・17

平成7年1月17日早朝、いつも牛舎作業をしながら愛聴していたHBCラジオの''エノさんのオハヨーさ〜ん!"を、その時は病院のベッドの上で聞いていた。東京発の全国放送のこの番組が始まって間も無く、ナビゲーターのエノさんが「アッ、たった今東京のスタジオは地震が揺すっています。結構大きいようですが...、漸く収まりました。各地の震度などの情報は入り次第順次お伝えします。」番組を進めながら震度情報を逐次流していたエノさんは「不思議な事に大阪を中心とした関西地方の情報だけが入って来ていない様です。どうした事でしょうか?」
そして数時間後その地震は、取材のヘリなどの映像から神戸を中心にライフラインやビル、住宅などに甚大な被害を与え、後に「阪神淡路大震災」と命名され関東大震災にならぶ災害として記憶されて来た。
IMG_1988.JPG
倒壊したビルや住宅に押しつぶされたり、身動き出来ない人達が延焼して来た火事で焼け死んだりと6,000余名が亡くなると言う大惨事だった。
病院のベッドで日がな一日テレビに釘づけだった。
消火活動もままならない中倒壊した建物の中に閉じ込められながらも命を取り止めた人を次に襲ったのは延焼して来た火だ。生きたままジワジワと焼かれて死んで行った人はどんなに恐ろしく苦しかった事か!
地獄絵図さながらの恐怖だ!
あれから23年も経ったのか⁉︎

昨年の1月17日は拡張型心筋症が悪化し帯広厚生病院で迎え、今年は昨年7月に大阪大学附属病院でうけた治験ハートシート移植手術の定期検査の為に今、大阪大学附属病院522号室で迎えた。
では23年前の1月17日はと言うと、前年の平成6年秋口、JA厚生連主催の健診で右の胸に怪しい影が見つかり肺癌が疑われた。その後精密検査を受けるもガンとは特定出来ないまま年末を迎えてしまい、翌7年1月5日に入院し、10日に右胸の肺の上葉切除手術を受け療養中の事だった。

元気そのものの人生を送って来たと思いきや、結構病歴のデパートかオレは...
IMG_1989.JPG

LINEで送る
2018年1月16日(火) 06:31

スメハラ⁇⁇

今朝、日経電子版に目を通していたら、「スメハラ」なる聞いたことも無い文字が目に飛び込んで来た。
IMG_1982.JPG
コラム春秋によると、「におい(スメル)によって人を不快にすること(ハラスメント)」らしい。確かに体臭を気にするのかバニラとかラベンダーなどの匂いを強調した香水をつけている人がいる。香水などに馴染みの薄いオレにとっては、確かに辛い時もある。特にたっぷりとふりかけた様な方には...
さて、今回のコラム春秋によると、スメハラと指摘されるのは一つには香水をたっぷり振りかけて人の中に入って来る人を指す!らしい。つまりハラスメント被害を訴える事が出来るのは、自分の嗅覚にとって違和感を感じる人と言う事か?
子供の頃、近くに住む女の子が遊びに来た時、今迄に嗅いだ事のない体臭をその子に感じ「◯◯ちゃん臭いね、どうしたの?」と言ったところ、何故か母にしこたま怒られた。後で母が言うに「◯◯ちゃんはワキガが有って、それは自分ではどうしようも無い事なんだから、囃し立てたらダメ!」。今思えば無知とは言えかわいそうな事をしたものだ。
さて、この「ワキガ」の女の子も「スメハラ」なんだろうか?
このコラム春秋では続けて言う。
「みだしなみ」の大切なポイントはかおりである。
社会人であればエチケットやマナーのひとつとして日常的に気をつけなければいけない...と。

オレは物心ついた頃から牛舎の仕事を手伝わされ、学校から帰ってからは勿論登校前でも親からの呼び出しはしょっ中だった。そんな時は勿論着替えて登校してはいたがシャワーなど無かった時代、牛の糞尿やサイレージの臭いと供に学校に行っていたんだろうな。これめスメハラだろうか?
中1の事だ。理科の授業の前に実験の道具を班の仲間と準備していた時、実験室に入って来た斉藤先生に「広瀬、お前はウシなの?」と言われた。
唐突な先生の言葉でオレは「⁇」。
すると先生は、今、三谷が広瀬を「オーイ、ベコ、ベコ」って呼んでたから...。
クラスでは「ヒロ」と言うのが小さい頃からのオレのニックネームだったけれど、小学校高学年頃からヒロと並行してベコと呼ばれる様になっていた。
ある時は「ベーコ、ベコ、ベコ、エサやるぞ」なんて言われたりしたけれど、当時(昭和37.38年頃)酪農は最も先進的な農業で、我が家は帯広市の中では規模が大きく注目されていて、我が家に対する「尊称」くらいにしか思わず、余裕で「ベーコ、ベコ、ベコ」と「オーイ、ベコ」を聞きわけて、過剰反応しないオレにクラスの仲間は次第にベコと呼ばず、ヒロに戻って来たものだ。
話しを戻す。
相撲の世界である。仄聞するに上の者が下の者に厳しく稽古を付ける事を「可愛がる」と言い、下位の者はその可愛がりに対して「ごっつぁんです」と言うそうな。これを「シゴキ」と捉え、相撲界と言う閉鎖社会の悪しき習慣で「パワハラ」と断罪する者も多いとか。
自分にとって気に食わなければハラスメントだ!と声高に叫ぶ社会。薄っぺらになったものだ。

LINEで送る

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

バックナンバー

最新記事

カテゴリー