どこでもdoor
077D44B7-68CA-4D02-B098-BA400083106D.mov
昨日平成が終わりを告げた。
平成31年4月30日、退位の儀に臨む、平成天皇
そして令和元年5月1日、新天皇の即位
放送各局がこぞって5月1日午前零時を持って、元号が平成から令和に代わると言う歴史的瞬間を特集していた。
NHKなどは年末恒例の「ゆく年くる年」をもじって、「行く時代くる時代」などと言う、駄洒落ともつかない番組を特集していた。中身を見ないで批判するのもどうかと思うけど、自身見る意欲が無くなったのも事実だ。
昨日までの「平成最後の...」から一夜明けると「令和最初の...」と大騒ぎ。
何か5月1日午前零時を持って何かが変わる、そんな風な空気感が日本中を覆っていたのだ。
しかし、過去の改元で見ると、文久、元治、慶応で徳川幕府の江戸時代が終わり、明治と言う近代が始まり、巷では「御一新」などと時代の変わり目が強調されてもいる。
しかし、例えば散髪脱刀令(髷を禁止した訳では無く髪型を自由にして良いと言う意味)が出されたのは、改元から4年後の事。
又、現在のような新戸籍制度や近代的学制が始まったのが明治5年。とそれぞれ数年を経て変わり始めている。
因みに、わたしから見て4代前の廣瀬卯右衛門は、明治45年に61才で亡くなるまで髷を結っていたそうである。
第二次世界大戦(太平洋戦争)も日本が降伏したのがS20年8月15日だけれども、その1週間前の8月9日に日ソ中立条約を破って千島や満州にソ連軍が攻撃して来て、その15日のポツダム宣言を受諾したにもかかわらず戦闘は終わらず、どさくさに紛れて15日以降に占領された北方四島の帰属問題を、未だに引きずっている。
平成から令和。明治維新然り、太平洋戦争然り。
豈図らんや。かく言う自分も、澤先生から「平成最後の入院で病状をリセットして帰られたら...」と言われ今回の検査入院となった。しかし、心配な部分も見つかり、結果、令和にまたがる入院となってしまったのではあるが。
つまり、すべからく人生や時代と言うものは、ドラえもんの言う「どこでもドア」にはならないんだなぁ。
今日のなつぞら
今日からいよいよ第5週「なつよ、お兄ちゃんはどこに」に入る。
今日の映像の中には、大鎌での草刈りや干し草積みの風景が登場。
撮影当日、新得の撮影現場に着くと、助監督達やADの皆さんが慣れないのに切れ味の悪い大鎌で100㎡くらい苦労して、刈り取り作業とフォークによる反転作業をを撮影できるよう刈り取っていた。
あそこの部分だけでも、エンジン付きの刈り払い機で刈っておけば良いものを...
さていよいよ撮影の段になると、男性の役者さんが1人足りないらしい。
すると、普段は忙しく走り回っていた助監督のY住さんが、みすぼらし農家の人の格好をして大鎌を持っているでは無いか。彼はそのシーンを担当している助監督から「おい、Y住、役者さん達の列の向こう端に行って、顔が映らない様に演技して来い」と檄を飛ばされ、撮影に加わっていた。
さて干し草の野積み風景ですが、これも私が指導した。
長柄のフォークは泰樹(草刈さん)や天陽(吉沢亮君)、菊介(小林隆さん)に、短いフォークは子なっちゃん(粟野咲莉ちゃん)や成人後のなつ(広瀬すず)には、それぞれ我が家で使い方を指導していた。
そして現場ではおさらい程度の指導だったけれど、結構サマになっていたと思います。
また、馬車で泰樹が手綱を握りなつが干し草の上に仰向けになり揺られて行く風景。自分自身も小学生の頃、干し草を収穫する作業を手伝った。ようやく全ての作業を終え、疲れ切った身体を干し草の上に仰向けになげ出し、馬車の心地よい揺れ。夏空に浮かぶ真っ白な雲は、形を変えながら流れていた。全く同じ状況を何度も経験しているので、遊びたい盛りの自分が厳しい父親に躾けられていた60年前の自分とオーバーラップして、思わずホロリとしてしまった。
なつぞら効果
なつぞらが始まり4週が過ぎた。
昨日は勝農演劇部に入った奥原なつ(広瀬すず)が演じる白蛇姫伝説の高校演劇大会の上演が終わり、おじいちゃん(柴田泰樹)が彼女たちの演劇の真意に気付き、農協組合員揃ってメーカーに牛乳を出荷する事を決断するところで終わった。
この4週間はS20〜30年代の酪農や我々勝農の演劇部についての描写が多く、同窓生は元より、同業者間で最も話題となっているところだ。
また、幼少期の主人公奥原なつ(粟野咲莉ちゃん)と柴田家家族との数奇な出会いと、温かな家族の一員として成長して行く姿に涙している者が続出!だ。
それら同業者仲間や知人などが、「なつぞら」のオープニングの映像の中に、酪農監修廣瀬文彦の名前を見つけ、あちこちから連絡をくれたり、同級生や知人同士で、私の名前が出ている事で盛り上がっているとの情報がどんどん入ってくる。
その中でも30年以上前に帯広畜産大学で開発した、家畜の移動レントゲン車の試験で、我が家の牛達を診てくれた、当時獣医学部助手だったA部さんからも、それ以来となるメールでの連絡を頂いた。
彼のメールには平成に入った頃、見学できるミルキングパーラーを新設した時から広瀬さんの人生猛ダッシュが始まり、酪農教育ファーム活動を全国的に立ち上げ、今人口膾炙している六次化の嚆矢となるジェラートショップウエモンズハートを始め、それらの積み重ねの結果として、広瀬アリス主演の「銀の匙」の撮影を手伝い、舞台ともなり、更に今回はNHKの朝ドラ「なつぞら」に深く関わると言う常人で無い活躍に目を見張っています。そして6月7日に予定されている酪農学園大学での公演を聴きに来てくれる!との事でした。
勝農の同級生のI山君やH松君などは、クラスの誇りだと迄言ってくれる。
色々迷いつつも酪農を必死に続けて来た事が評価され、人生稀有な仕事に携わる事が出来、本当に幸せな事だ。
これもオレにとっての「なつぞら効果」だ!
そして、オレがオレらしく生きてきたこの30年はまさに「オレの平成」だ。
食品ロス
先日、新聞紙上に消費期限表示が変更になる、と言うニュースが載っていた。
消費期限が一年以上の品物に限って、年月日表示から年月表示に改め、少しでも廃棄を減らそうと言うものだ。
消費者心理としては、陳列棚の奥の方に有る日付が1日でも新しい物を選択するし、それを反映して仕入れ側は生産者に3分の1ルールを押し付け、消費期限の3分の1以内の物を仕入れ、残り3分の1を切った商品は販売せずに返品と言うものだ。
消費期限のルールが導入された30年前、我が家の実習生が母親が持って来たおやつの菓子パンの消費期限が昨日までだったので、そんな物は食べられない!と言っていた。
それまでは自分や母親の五感を総動員して、自己責任で食べられるかどうか判断していた物が、刻印された日付だけがその判断の材料になってしまった。
道内のとある大規模養豚農家は、消費期限が残っているにも関わらず、その3分の1ルールで廃棄されるパン、菓子、乾麺などなど数多の食品廃棄物を受け入れ、豚の飼料として加工しコストの削減をやっていた。
この新聞で言う食品ロス(廃棄処分)645万t全てが廃棄では無いにしても、一万年後まで子孫にこの地球を渡して行かなければならない責任ある人類の1人として、この改正はほんの小さな一歩と歓迎すべきものだ。
しかし、家食を最大事にすると言う消費者の意識改革も必要ではないか。
なつぞら...
今日はテレビの情報です。
今日20日午後1:50〜2:50にかけてのNHK土曜スタジオ...の、なつぞら特集に我が家が紹介されます。何秒か分かりませんが⁈