ホーム > ウエモンのよもやま話
オンラインショップ

十二代目 宇右衛門の廣瀬文彦が語る ウエモンのよもやま話

2019年10月18日(金) 22:37

 札幌紀伊國屋書店のトイレの中...
1F495B91-D341-4E34-92ED-A0AB35C82E54.jpeg
この掲示板、何をお願いしたいの?
意味が分からんと言う意味で目を引き、考えさせる⁈ってか...
 さて18日は札医大定期受診日だ。
諸々の検査の結果を待ち、今回は14:30から診察開始。
レントゲンを見る限り、心肥大は認められず良好な状態を維持。
bnpも50以下。言う事無し。
しかしポンプ率は30%代のままなので、自ずと出来る事は限られる。
また、自分がペースメーカーを移植して来春で丸5年の寿命を迎えるため、今月24日は帯広厚生病院でペースメーカー外来を受診し、CRTーDを交換する日時が決まる。
 体調は疲れ易い事を除けば頗る状態は安定しているとおもうのだが、ペースメーカーも再装着。投薬も殆ど変わらず...
 

LINEで送る
2019年10月16日(水) 06:59

 「なつぞら」フィーバーに熱く沸いた十勝。
ふるさと十勝を全国に発信する絶好のチャンス乗り遅れるなとばかり、官民こぞって上を下への大騒ぎ?
 ウエモンズハートには、新聞、テレビの各社がなつぞら効果はいかばかりかとの問い合わせも相次いだ。
 そして9月末で放映終了し、関連イベントも無くなって来て、十勝民もいよいよなつぞらロス。それに合わせる様に気温も下がり、外は降霜。
真っ白だ。C9BAF6CC-B566-401B-8E79-F859FBEA7FD3.jpeg

LINEで送る
2019年10月15日(火) 08:08

竹田牧場

 これも「なつぞら」効果か?
昨日午後、別海で酪農を営んでいる友人夫婦が10年ぶりに訪ねて来た。599D3E32-5F3F-40CF-8428-A8F990146CD7.jpeg
私の隣に写っているのが、ちょうど50年前に早来町の竹田牧場で一年間一緒に実習した友人。そして私の父の隣が彼の奥さんだ。
なつぞらの酪農監修に私の名前が毎日出てくるのが楽しみで、朝ドラを見ていて、農作業の繁忙期が過ぎた今、わざわざ訪ねてくれたものだ。
 昭和45年春、竹田牧場で初めてお互いを認識した始まりだ。お互い酪農家の子弟で学校は違うけれど、農高卒同士で良い意味でライバルだった。酪農を生業とし、結婚子育てにも目処がつき更にはお互い一病を患い初老となった今、お互いを労り合う気持ちに気づき、心温まるひと時だった。
 郷君、向寒の砌、温かな時間を有り難う。
 

LINEで送る
2019年10月14日(月) 07:04

台風19号

85662CFE-613F-4243-9C6C-2037D77FF05C.jpeg今朝の新聞で、猛威を振るった台風19号の爪痕が報告されていた。
 北海道は台風の被害は比較的少ないと言われているが、自分達が子供の頃(60年前)のここ十勝は治水工事もまだまだ未完で、帯広川が氾濫し、500mほど北側の下台一面が浸水する事もしばしばだった。
しかしその治水事業を嘲笑うかの様に、氾濫は起きている。人口密度は疎らで
被害戸数は都府県と比べると被害は少ないが、広大な農地がえぐられ砂利や玉石が堆積する被害を受ける。
 先月終わった「なつぞら」に登場する柴田牧場の泰樹さんは帯広近郊に入植したが、十勝川の流れが変わってしまうほどの大氾濫で農地を失い、「音問別」と言う村に移住したと言う設定だが、これも史実に基づいている。
 いくら社会がIT化しても、自然の猛威の前には人間は無力なものだ。
被害を受けた方々の一日も早く復興をねがっています。

LINEで送る
2019年10月 6日(日) 23:19

イオン春日部

 ミルクランド北海道のイベントがイオン春日部で、4日〜8日までの予定で開かれている。今回もソフトクリームとカップアイスの出店だが、行列が絶え間なく続いていた。24179E45-37F0-40DB-8629-DBB303DEC6C9.jpeg
最近の催事でとみに思うことは、レジが自動化し且つ幾つもある支払いカードやポイントカードの扱いが難しい。幾ら行列が出来ていても、レジの所でお客様の処理が滞ってしまう。064C7372-9E0E-4DE5-9EEE-EAD21AD550DD.jpeg
ソフトを巻く達人の店長でも、ダムに水を貯めるごとくレジが壁となって客が流れて来なくて手持ち無沙汰だ。B83D5033-C1AF-477E-B2E4-5A654CE91390.jpeg
次回は今月25日〜29日東京日の出町だ。

LINEで送る

2025年3月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

バックナンバー

最新記事

カテゴリー