3月31日
昨日30日早朝、「昨日29日と言っても、もう73年前の話しだけど...」と94才の老母が、問わず語りに話し始めた。
読んでいた業界紙(日本農業新聞)から顔を上げると、続けて母は
「3月26日に初次郎ジイさんが80才で亡くなったんだ」
「うん」
「葬式には、岐阜からは連れ合いのはつばあちゃんの弟3人と、嫁いだ娘の内たね叔母と岩崎実、道子叔母夫婦、甥の増田高司、松岡正雄など8人が弔いに来た。
岐阜からまる一昼夜かかるため、28日夕方西帯広駅に到着。馬車で出迎え。そして通夜。29日に葬式だった。」
「ふんふん」
「揖斐のお客さん達は、31日は初七日なので、お参りしてから揖斐に帰ろまいか、と話していた。」
その数年前から牛は飼っていたので、若いオヤジとオフクロは朝晩は餌やりや乳搾りは当たり前の様に済ませた上での葬儀と
それに伴う接待に次ぐ接待だった。
「そんな30日の夜から陣痛が始まって、31日の朝方にお前が生まれたんだ。」
「ほうほう」
「当時の葬儀は全て自宅で執り行うのが基本で、牛舎には行かなきゃならないし遠来の弔問客の世話でてんてこ舞い。
お前が生まれる予定日は4月20日だったけど、早産になってしまった。オッパイに吸い付く力が有ればいいけど、ひょっとしたらなぁ...と、
言葉を濁されて」
「そうだったんだ」
「でもな、私のオッパイはサシ乳で、お前が咽せて困るくらい出て助かった」
「お陰様で、今では相撲部屋の親方に間違えられるくらい、なりました。」
そんなこんなで初七日法要もそこそこで、
「オチンチンを付けて来たなんて、爺さんの生まれ変わりじゃ」とか
「これで跡取りができた」
「名前は何々が良いなどと、てんでに盛り上がったけど、文彦という名はお前の父さんが付けてくれたんだ」
70余年前のオレ
今日3月31日
日の出
仏壇に差し込む朝日
今夜は、家族でお祝いしてくれる様で、楽しみ!