百年誌
今、200頁を越す本の作製が佳境を迎えている。あ〜〜、忙しいわ〜!
何たって6月のひと月、来年放映される予定のNHKの朝ドラ「なつぞら」の酪農指導を依頼され、付き合わされたのが運の尽き。11月23日完成予定が年内へと1カ月がのびてしまった。
あっ、スミマセン!
ダラダラと言い訳がましい話しから始まり、なんの話し?と怒られそう。
本邦初公開⁈ こんな表紙の本を作っています。
サブタイトルにある様に、我が廣瀬家が岐阜からここ十勝に移住して今年100年を迎えるに当たり、何か記念になる本を作らないかと父に持ち掛けられ、今年の2月頃から取り組んでいるものです。
この本のタイトルは「賢者は歴史に学ぶ」とした。この言葉の前には「愚者は経験に学び」と有る。先人達の失敗や成功からこそ多く学ぶ事がある、と言う意味だ。子や孫たちの人生への参考書になれば、此れに勝る幸せは無い。
この本は4章に分かれている。
第1章は「今昔」とし、初代初次郎が北海道移住に際して迷わず百姓と言う職業を選択し、今の広瀬牧場に到っている。その農業の今を過去と対比し変遷を表現した。91才になる父の書いた年表も分かりやすい。
第2章は「大河」である。
廣瀬家は百年5代に亘り百姓を続けているが、自分の過去を振り返ると、すんなりと百姓と言う川の流れに乗れたかどうか甚だ疑問で危ういものだった。
30年ほど前、10年間十勝川の筏下りに参加していた。そのコースの後半には十勝川と帯広市民の生活用水として使われている清流、札内川の合流点がある。そこを過ぎると、驚く事に茶色い十勝川の水と透明な札内川の水が混ざる事なく、並行して流れていた。そのまま500mほど下り川のカーブの所で漸く一色になって、何事も無かった様に悠然と十勝川は流れていた。平坦に代替わりが出来なくとも100年農業が続いている。我が母なる川「十勝川」流れに乗ってみて初めて理解出来た。続けるという事はこう言う事か、と!
この章では5代夫々の生き様、葛藤を書いてみた。
第3章は「渡道以前」である。
旧家ともなかなか言えない廣瀬家ではあるが、我が家には600年位前までなら間違いなく遡れる系図がある。その系図に載っている先祖の名前が記されている古文書が、出身地岐阜揖斐川町の町史に何枚か掲載されている。又、600年前の先祖は武士を捨て、天台宗の僧侶になりさらに蓮如上人に出会って浄土真宗に改宗し、いま現在も同町に上善明寺として威容を誇っている。
そんなこんなで、古い系図がある事により様々想像を巡らすのも楽しいものだ。
最後、第4章はストレートに「系図」だ。
これは3部に分かれいる古系図と、我が家にある300年に亘り存在する位牌を参考に一本の系図として完成させたもを掲載した。
自分にとっても初となる大作だが、何せ本気で推敲を重ねて文章を書いたのは40数年前、当時の彼女に書いたラブレター以来だから、内容は推して知るべし。
居直っている訳では無いが、完成が待ち遠しい⁈