いのち
昨日、酪農教育ファーム北海道推進委員会主催の教員対象研修会を、忠類の岩谷牧場をお借りして実施しました。
私の主催者挨拶、日程説明などが終わった後、早速午前の座学の時間で野上校長、竹中先生(共に上浦幌中央小学校)からは、牧場体験の授業への応用方法。菊地君(広尾町新規就農者)から酪農家として教育ファーム活動を始めた動機。最後に山際教授(栄養学)からは食育基本法の言う栄養教員が子供たちに伝えるべき食の大切さと牧場の関係などを話していただきました。
昼食の後、いよいよ岩谷牧場に移動。岩谷さんによる酪農や牛乳の話の後早速・・・
搾乳体験では牛の乳房の偉大さと温かさを実感。透けているバケットミルカーでの搾乳では大量の牛乳に驚きの声が!
今度は哺乳体験。赤ちゃんとは言え、飲みっぷりの良さにたじたじ・・・
放牧地から整然と帰ってきて、サイレージ等の混合飼料に食いつくお母さん牛の食欲にもビックリ。
それぞれの先生が最後に牛乳に感じるお母さん牛の温もりや子牛の無心さとその後の運命、酪農家の苦労等を子供たちに伝えたいと、口々に話していただきました。
その後ファシリテーター同士の意見交換では、酪農教育ファームの認証規定にある"しごとや食やいのちの学びを支援する"と言う目的の中でいつも問題になる"いのち"をどの様に消費者に伝えるかが話題になった・・・
「いのちの大切さを伝えるタペストリーや教材は無いのかな?」・「屠場に連れて行ったら!」・「屠場で働くお父さんとその子供の葛藤を描いた紙芝居を使ったら!」など喧々囂々。
そこで「皆が酪農をやっている上で、本当にいのちを感じる所はどんな時?愛牛を廃用にする時に罪悪感や哀れみをどれほど感じているのか?経済動物としての割り切りを上手く働かせているのでは?そういった中では他人の教材を使うのではなく自分自身の感じたいのちを素直に語ったら!」と私。
すると女満別の白馬さんという青年が「そういえば昨日まで大事にしていた牛でも明日は廃用にしようと決断するしそれが当たり前だよね。それより自分の飼育の不手際で子牛を死なせてしまったりすると、本当にすまないという気持ちになる事から考えるとそういう時が本当にいのちを感じている時のように思う。」と話していました。まさにそこです。
我々酪農家は牛を廃用に出す時は命の哀れみを感じるというより、私の飼養管理の下で元気良くここまで沢山のお乳を出して働いてくれて家族を養ってくれた。本当に有難う!今度は肉になって我々の胃袋を満たしてくれ!決して君達の肉体を無駄にはしないから!と言ったような晴れがましい感謝の気持ちの方が大きいような気がします。そういえば、北海道の開拓以来、村毎に人間のために働いてくれた家畜に感謝する"馬頭祭"が行われて来ました。
いのちの大切さを感じ、伝えることの難しさを改めて感じた研修会でした。